『3歩進んで4歩戻って何歩進む』日曜コラム(4月1日)

 早いものでもう4月ですね。今まで通っていた学校を卒業して新しい学校へ行く人、いると思います。新しい物事に取り組むに当たって「頑張るぞ〜!」と気合いを入れるんですね。新大学生は髪を染めるんですね。バイトも始めますね。さぁて、3歩前進しましたね。ここから、しばらくして、授業を欠席します、いわゆる「自主休講」ってやつですね笑 単位を落とします。卒業が危うくなります。さらに、ダラダラした生活を送ったせいかやる気が出ません。これ、4歩後退じゃ済まないかも?

…と、いうのは冗談で。新生活を満喫してくださいね笑

 私が言いたかったのは、音楽の話です。えぇっと。3歩進むというのは、今まで聴いていた音楽から一旦抜け出し、ジャンル・年代・歌手を超えて曲を聴いてみることなんですね。それで、多分無理です、最初は。だって良いとわかってるものから脱却する必要性があるのかってなるから笑 私も考えてみれば数年前は主に、大江千里さんやKANさん、佐野元春さん、大瀧詠一さん、渡辺美里さん、TMNさんなどなど昔のアーティストの曲を聴いていたわけです。飽きたわけではないけど、3歩進んでみました。ビーイング系とか、割と最近の曲も聴いてみたり。最初は若干抵抗があって4歩戻ってる気分でした。そっから何歩進めるか、だと思います。私は6、7歩は進めた気が…どうだろう。まぁすごい発見をするわけですよ笑 なんだこの音楽は!素晴らしい!っていう感じで、1/3しか見えてなかった右目の視界が手術のおかげで全て見えるようになったいつかの時のような感動でした。これがね、意外と良くて、広く手を伸ばしてみよう!って視野が広がるんですね。広がったものをそこから深めてく。例えば、日本史でも全く知らないのにいきなり詳しいこと習っても覚えられないでしょ。小中で一通り、二通りと歴史の流れを頭に入れる(これが徐々に視野を広げていきます)。高校で深める。音楽もそうだと思うんですね。さらっと新しいアーティストの曲を聴いてみて、よければ他の年の別の曲も聴いてみる(これでグッと深まりますね)。

 でね、このブログを読んでくれてる人は「そんなことはわかってる」って言うんですよね〜。その通りです笑 ここでこんなことを言ってもしょうもないんです! ただ私は80、90年代の曲も後世に残っていくべきだと思うので今後も聴き続けますし、推し続けますよ笑 あっ、オススメの曲があれば年代問わずなんでも受け付けますよ☆

 日曜コラム第二回『3歩進んで4歩戻って何歩進む』、新学期ならではの決意の表れを考えてみました。視野を広げて新たな挑戦をしていく☆ これが自分を大きく変えてくれると信じてます

コメント